
この記事をご覧の方は、業界ごとのテレワークの実現性を知りたいと思っているのではないでしょうか。
テレワークを導入することは重要です。テレワークが導入されていないと生産性や業績の低下の原因になる可能性があります。
この記事では業界ごとのテレワーク導入の実現性やテレワークが可能な業務例を紹介しましょう。
目次
製造業のテレワークの実現性
製造業におけるテレワークの導入は、業務によっては難しいケースがあります。
例えば商品設計や開発を担当する部署では、CADなどオフィスに設置済の設備を活用して図面を作成する業務が多いため、テレワークにはあまり向いていません。
また部品の組み立てをしている生産部門や品質管理部門なども現場での作業が必要なため、テレワークの実現性は高くないでしょう。
製造業にテレワークを導入する場合は、部門や職種毎に現場の状況を考慮して検討する必要があります。
金融業のテレワークの実現性
銀行に代表される金融業界においては、テレワークを実施するにあたりいくつかの壁があります。
代表的なものは顧客情報の厳格な管理など厳しいコンプライアンス面です。
顧客の個人情報や機密情報が流出するような事態は、信頼性が重要視される金融業界ではあってはならず、通常の書類の持ち出しであっても厳しく制限されています。
そのため以前は金融業界ではテレワークの実現は難しく、オフィスに出社するしかありませんでした。
また紙文化と押印文化もテレワークの障壁の1つです。
金融業ではあらゆるやりとりが紙媒体で行われ、押印が不可欠なため「押印するためだけに出社する」「押印する人がいないと業務が進まない」という状態でした。
しかしコロナ禍を経て金融業界でも働き方は変わりテレワークが普及してきており、既にメガバンクだけでなく、複数の地方銀行でもテレワークが導入されています。
また金融業におけるコールセンターでもテレワークは普及中です。
契約内容や個人情報を扱うため、高いセキュリティ対策が求められますが、既にいくつかの保険会社や証券会社のコールセンターではテレワークが導入されています。
建設業のテレワークの実現性
建設業ではテレワークが難しいとされていますが、その理由は現場作業が多いためです。しかしフルのリモートワークや在宅勤務は難しいものの、業務を細分化すればテレワークができる業務も存在します。
例えば「現場でスマホやタブレットから図面を見る」や「現場で撮影した写真をその場でスマホからで共有する」といった一部の業務であればテレワークが可能です。
他にも「PCで行う本社業務や事務作業」「ビデオ会議ツールを活用した技術指導」「Web会議ソフトを活用した社内会議」など、テレワークで対応できる業務は存在します。
建設業は現場での業務が多いためテレワークは不可能だと決め付けずに、一部の業務から徐々にテレワークを推進していきましょう。
情報通信業のテレワークの実現性
情報通信業では他の業界と比較してテレワークは進んでいます。
特に情報通信業で働くプログラマーやシステムエンジニアの業務は、PCで作業する時間が長い職種のため、情報セキュリティ上の問題やお客先への常駐が必須でなければ、テレワークをしやすいでしょう。
ただしPCが社外持ち出し禁止になっている企業や、サーバルームやデータセンターでの作業は、テレワークの実施が難しいケースもあります。
またソフトウェアのカスタマーサポートもテレワークが実現できる業務のひとつです。
お客様からの問い合わせに対してメールやチャットで返信するのが主な業務であれば、テレワークでの対応が可能でしょう。
その際の注意点としては、自宅にて単独で対応することになるため、問い合せ内容で不明点が発生した際に、すぐに周囲の同僚や管理者に聞けない点です。
出版業界のテレワークの実現性
出版業界では編集者やライターを中心にテレワークが広がっています。文章を書いたり校正するなど、PCがあればできる業務が多いため、テレワークが実現しすいといえるでしょう。
ただし雑誌や書籍など紙媒体を担当している場合は、紙への印刷後のチェック作業が発生するため、ある程度オフィスでの作業が必要となります。
しかし紙媒体ではないWebメディアに関連する業務であれば、PC上やオンライン上で多くの業務が進められるため、テレワークに適しているでしょう。
小売業のテレワークの実現性
小売業はインターネット販売が進んでいるとはいえ、まだまだお客様との対面販売が中心のため、テレワークが困難な状況にあります。
しかしそのような状況でも、営業職であればテレワークを導入できる可能性が高いです。
営業職は基本的に社外で働くことが多く、電話やメールを使った営業活動やお客様対応であれば、テレワークでも進められる職種となります。
特にお客様がテレワークを実施している場合は、対面ではなくオンラインで商談することが多いでしょう。
もしお客様のオフィスへ行くことが必要な場合でも、わざわざオフィスに出社せずに事務作業はテレワークで対応して直行直帰することも検討できます。
サービス業のテレワークの実現性
飲食店やホテル、アパレルショップなどのサービス業は基本的に店舗での接客が中心のため、テレワークは難しいでしょう。
しかし事務や総務の仕事であれば、店舗に出社せずにテレワークすることも可能です。
事務処理や集計作業、文書作成などであれば基本的にPCで作業できるため、オフィスに出社しなくても対応できます。
オフィスにかかってくる電話対応ができなくなる懸念があるかもしれませんが、オフィス宛の電話を会社携帯に転送することも可能ですので、従来と同様の電話対応が可能です。
ただしオフィス宛に届いた書類のチェックや来客対応はテレワークではできないため、完全にテレワークに移行するというよりも、テレワークとオフィス勤務を組み合わせたハイブリッド勤務が適しているでしょう。
医療・福祉のテレワークの実現性
医療や福祉は他の業界に比べてテレワークは普及していません。
普及が進んでいない原因としては、患者や利用者と直に接する業務が多いことや、個人情報など外部への持ち出しが難しい書類を扱っていることなどが挙げられます。
そんな状況でもテレワークができる業務は一部存在しており、例えば一部の認められたオンライン診療や、オンライン上の健康相談や指導、労務関連の事務作業などはテレワークでも対応可能でしょう。
まとめ
この記事では業界ごとのテレワークの実現性やテレワークが可能な業務例を紹介しました。
テレワークを導入することは重要です。テレワークが導入されていないと生産性や業績の低下の原因になる可能性があります。
この記事を参考にテレワークの導入を検討し、自社の生産性向上を目指してみてはいかがでしょうか。
グループウェアのテレワークのことなら、私たちにご相談ください。
私たちは、チームの情報共有を素早くかんたんにするグループウェア「アイポ」を提供しています。豊富な知見を活かし、お客様のお仕事に合ったグループウェアのご利用方法をご提案します。チームの情報共有でお悩みの企業の方は、気軽にご相談ください。