
新型コロナの影響もありテレワークやリモートワークといった働き方が一般的になりつつあります。日本政府が推奨する働き方改革にも沿った勤務方法であるためコロナ後も定着していことが予測されます。在宅や遠隔勤務により自分の時間ができる、通勤しなくてすむなどメリットはたくさんあるものの、長期間に渡るとモチベーション面での低下が見られます。モチベーション低下は生産性低下に直結してしまいます。
この記事ではテレワークの一般的な概要についてと、長期間のテレワークによるモチベーションの低下について説明していきます。モチベーション低下の対策についても同時に見ていきましょう。
目次
テレワークとは?
テレワークとはインターネット社会ならではの勤務形態のことをいいます。パソコンなどを利用し職場以外の場所で働くことをいいます。実際の業務は職場にいなくてもパソコンさえあれば可能なことが多々あり、コロナの時代において注目されるようになりました。
テレワークにはいくつか種類があり在宅勤務をはじめ、パソコンなどの端末を利用し職場以外の場所を問わずに勤務をするモバイルワーク、会社が用意した職場以外の場所での勤務をするサテライトワークなどがあります。いずれも職場以外の場所で働くという点で共通しています。
テレワークについて踏まえたら次にテレワークがもたらす効果について見ていきましょう。
テレワークがもたらす効果
自分の時間ができる
テレワークは通勤の必要性が無くなるため通勤に使っていた時間を自由に使うことができます。多くの社員にとっては嬉しいことでしょう。
生産性向上
テレワークは良くいえば自分の好きなように職場環境を構築可能なため、普段よりも集中して業務に取り組めることがあります。変にコミュニケーションをとったり周りに気を使う必要もさほどありません。作業効率が上がればそのまま生産性にも直結します。
働きやすさ
テレワークに慣れてくるとオンオフの両立や業務の調整がしやすくなり、働きやすさにつながつこともあります。自分のペースでできることもあり仕事に取り組む姿勢も熱心になります。テレワークの効果について押さえたら次にテレワークにおける課題について見ていきましょう。
テレワーク中にモチベーションが低下してしまう
テレワークが長期間に渡ると逆にモチベーションが低下してしまうことがあります。詳しく見ていきましょう。
コミュニケーション不足
テレワークを長く続けているとコミュニケーション不足に陥ることがあります。職場では何気ない雑談があったものが、急に全く無くなってしまうと孤独感を感じてしまってもおかしくありません。またコミュニケーションが不足すると業務上の情報共有にも影響を与えかねません。
作業環境が整備されてない
テレワークの場合は場所にとらわれないというメリットはありますが、同時に作業環境が整備されておらずどうして良いか分からないとモチベーションの低下に繋がってしまいます。ケースによってはネット環境が不安定だったりすることもあるでしょう。そのような環境で業務をしてもはかどらず結果モチベーションが低下してしまうのです。
オンオフがつけにくい
テレワークは働き方の柔軟性があるものの、職場のような雰囲気は無いのでオンオフがつけにくくなりがちです。「職場の雰囲気が好き」「職場にいることでオンオフが切り替えられる」といったタイプの人にとってはテレワークが逆に苦痛となりモチベーションが低下してしまうことがあるようです。
気が緩む
オンオフの話と少し似ているようにも思えますが、テレワーク中は一人での作業になることもあると思います。そうなると緊張感から解放されます。しかしあまりにも気が抜けてしまうと仕事に集中できなくなり結果モチベーションが下がってしまうこともあるようです。
テレワークの課題について押さえたら次にモチベーションを維持・向上する方法について見ていきましょう。
モチベーションを維持・向上するためには
コミュニケーションを意識する
モチベーション低下をおこさないためにテレワークにおいても常にコミュニケーションを意識するようにしましょう。パソコンでのWebカメラなどがありますから積極的に利用していきましょう。組織全体としてのWeb会議はもちろん、個人ミーティングを定期的に開催し社員の様子を見るようにしましょう。
作業環境を整備する
テレワークでモチベーションを低下させないためにも職場環境は整備するようにしましょう。会社側が場所を用意してくれる場合もありますがそうでない場合もあります。カフェなどで仕事をしていてもネット環境が悪く定期的に作業ができなくなるようではモチベーションの低下は必須です。どこで仕事をするにしてもまずはインターネット環境を整えましょう。
そのほかには自分に合った作業環境を独自で作っていきましょう。作業環境と言っても場所だけでなく、自分の好きな音楽を聞いたりするなどして、普段職場ではできないようなことでも自分にとってベストとなるなら積極的に取り入れていきましょう。
期日を明確に設ける
テレワークをする際は作業がダラダラにならないよう自分でタスクに対する期限を明確にもうけましょう。仕事である以上は経営側からある程度の期限を設けても問題ないでしょう。
ルーティンをつくる
テレワークも長期間しているとモチベーションが低下しがちです。ある意味職場より自分の管理能力が求められるでしょう。仕事として認識するためにルーティンをつくるようにしましょう。朝何時に起きるなどテレワークでも職場同様にできることはなるべく継続するようにしましょう。
評価制度を設ける
評価制度が無ければモチベーションがなくなり業務も自主性がなくなってしまいます。会社の利益を継続するためにも評価制度を設け、テレワークにおいてもある程度緊張感を持たせるようにしましょう。
人によってはテレワークにより「職場にいる社員より評価されてないのではないか」と不安に感じることもあります。その点からも全ての社員に評価制度を設けることでより平等に社員に対応することが可能になります。
テレワークにおけるモチベーションの維持・向上の方法について踏まえたら、ほかにもいくつか出来ることがあります。次にいくつか見ていきましょう。
ほかに出来ること
運動する
テレワークになると人によっては家から出る必要がなくなります。それにより通勤時は良い運動になっていたものの、運動不足に陥ることがあります。適度な運動は忘れずおこなうようにしましょう。家の周りを散歩する程度でも大きく違います。ストレスやモチベーション低下を防ぐことにも繋がります。
可視化
テレワークにおいても業務の可視化は重要と言えます。社員のタスクや進捗状況を効率的に把握するためにグループウェアの導入も効果的でしょう。また組織としても情報を共有し可視化することで統一感やモチベーションの上昇に繋がります。
テレワークにおいてもモチベーションとやる気を忘れずに
テレワークは新しい働き方としてこれから定着していくことが見込まれます。とはいえテレワークならではの課題もあり、モチベーションを低下させないことが何より重要です。
グループウェアのテレワークのことなら、私たちにご相談ください。
私たちは、チームの情報共有を素早くかんたんにするグループウェア「アイポ」を提供しています。豊富な知見を活かし、お客様のお仕事に合ったグループウェアのご利用方法をご提案します。チームの情報共有でお悩みの企業の方は、気軽にご相談ください。