
最近では、テレワークを導入する企業が本当に多くなりました。通勤が不要なぶん時間を有効活用できるのは、とても大きなメリットですよね。
しかし、テレワークにはいい面ばかりではありません。他の社員と直接会うことが少なくなる分、社内での交流の機会が大きく減ってしまいます。
チームワークを高めることで企業の生産性向上につながるため、社内の交流を活発にすることは大切です。テレワークでも、社員間で交流できる体制を作るための工夫が必要でしょう。
今回は、テレワークを積極的に取り入れている企業にインタビューしました。その結果明らかになった、課題点と解決策をご紹介します。
テレワークを取り入れたことで、社員の交流が激減
今回インタビューした企業はWeb制作会社で、Webの企画や設計、構築に加えてアプリ制作まで幅広く行っています。
こちらの企業では、時代の変化に合わせてテレワークを積極的に取り入れています。全員がオフィスに集まることはほとんどないため、朝礼などはZoomを使いオンラインでの実施です。
在宅でも可能な仕事内容が多いため、業務上の支障はそれほどありません。しかし直接やり取りする機会が激減したため、社内での交流がほとんどなくなってしまいました。
テレワーク導入前はオフィスでの交流が活発だったため、寂しさを感じる声も多いそうです。
メールや電話では、業務と関係ないやり取りはしづらい
こちらの企業では、テレワークでの社員間のやり取りには主にメールや電話を使っている、とのことでした。
業務上の情報共有には、メールを使うことがほとんどです。緊急性の高い要件の場合は、電話で連絡を入れることもあります。朝礼や打ち合わせなど、複数人でのやり取りにはZoomを使いオンライン会議を行います。
テレワークの場合、社員間ではビジネスとしてのやり取りしか発生していないことが分かります。電話やメールでわざわざ業務とは関係ない雑談を持ち掛けるのは、気が引けますよね。
それに、テレワークだと相手の状況が見えづらいため、相手が雑談できる状況なのか分かりません。これも、テレワークで社員間の交流がしづらい原因となっているといえます。
グループウェアのビジネスチャット機能で、社員間のオンライン交流を活発に
テレワーク社員間の交流がしづらい課題を解決するには、グループウェアのビジネスチャット機能を使うのがベストです。
グループウェアだと、1対1やグループでのやり取りがWeb上で行えます。任意の相手を選択してメッセージを入力するだけで良いため、余計な手間をかけずに交流可能です。
また、ビジネスチャット機能でメッセージを送信すると、受信者のパソコンやスマートフォン上に通知されます。そのためメールのように見逃す心配もなく、電話と違って受信者の好きなタイミングで反応すればOKです。
グループウェアのテレワークのことなら、私たちにご相談ください。
私たちは、チームの情報共有を素早くかんたんにするグループウェア「アイポ」を提供しています。豊富な知見を活かし、お客様のお仕事に合ったグループウェアのご利用方法をご提案します。チームの情報共有でお悩みの企業の方は、気軽にご相談ください。