
テレワークが普及する中で、ITネイティブ世代とアナログ世代のギャップに頭を抱える職場も増えています。ITに慣れているITネイティブ世代と、ITに慣れていないアナログ世代では、テレワークでの意思疎通も容易ではありません。
ITネイティブ世代とアナログ世代のギャップを埋めるためには、その要因や対策法について理解を深めることが大切です。そこで本記事では、ITネイティブ・アナログの世代間ギャップを埋めるために必要な知識を一通りお伝えします。部下との世代間ギャップが気になる方は、ぜひお読みください。
目次
ITネイティブ・アナログの世代間ギャップが生じる要因
そもそも、なぜITネイティブ・アナログの世代間ギャップが生じるのでしょうか。まずは、その大きな要因2つについて順番に解説します。
要因1:ITリテラシーの差
ITネイティブ世代とアナログ世代の間では、「ITリテラシー」に決定的な差があります。ITリテラシーとは、ITに関して理解し、活用するための能力です。
ITネイティブ世代の多くは、幼い頃からITに囲まれた環境の中で育っています。そのためパソコンやスマートフォン、アプリといったITに慣れ親しんでいる方が大半です。一方でアナログ世代には、ITにあまり触れずに育ってきた方が多いでしょう。
人生で積み重ねてきたITの経験値に圧倒的な差があるのでは、ITリテラシーに差が生じるのも当然です。ITリテラシーの差は、ビジネスシーンでも大きく影響してきます。たとえば、ITネイティブ世代が使いこなしているITツールでも、アナログ世代ではうまく使えない方も多いでしょう。
要因2:価値観の違い
ITネイティブ世代とアナログ世代では、そもそも価値観がかけ離れていることも珍しくありません。
アナログ世代には、顔を合わせてのコミュニケーションを重んじる方が多いでしょう。一方で、SNSなどオンラインでの関わりが日常的なITネイティブ世代は、対面のコミュニケーションをそれほど重視しません。こうした価値観の違いは、IT化が進む現代のビジネスシーンにおいて顕在化しやすくなっています。
たとえばITネイティブ世代の中には、口頭で質問できる距離にいてもチャットツールで質問するような方もいます。同世代の相手なら問題にはならないかもしれませんが、アナログ世代には強い違和感を覚える方も多いでしょう。
ITネイティブ・アナログの世代間ギャップにより生じる問題
ITネイティブ・アナログの世代間ギャップをそのままにすると、主に3つの問題が生じます。1つずつ、順番に解説します。
問題1:認識違いが頻発する
最近では多くの職場が、情報共有のためにITツールを利用しています。しかしアナログ世代の中には、ITツールをうまく使いこなせない方も多いでしょう。ITネイティブ世代であれば難なくITツールから必要な情報を取得できても、こうしたアナログ世代の方だと簡単にはいきません。結果として、ITネイティブ世代とアナログ世代の間で認識違いが頻発することになりがちです。
問題2:テレワークの業務効率が低下する
最近では、テレワークを導入している職場も多いでしょう。テレワークでは対面でのやり取りが行えないため、ITリテラシーの差が顕著に出てきます。たとえば、アナログ世代の方がオンライン会議ツールをうまく使いこなせず、会議がスムーズに進行できないことも考えられます。こうした問題は他社員にも波及し、チーム全体の業務効率低下を引き起こしかねません。
問題3:コミュニケーションが希薄になる
特にテレワークではITリテラシーの差から、ITネイティブ世代・アナログ世代の間に心の溝が生じがちです。テレワークでなくても、価値観の違いから自分とは異なる世代を敬遠してしまうことは考えられます。結果としてコミュニケーションが希薄になり、チームワークの低下につながります。
ITネイティブ世代とアナログ世代のギャップを埋める3つの方法
では、ITネイティブ世代とアナログ世代のギャップを埋めるためには、どうすれば良いのでしょうか。その方法は、主に次の3つです。
方法1:ITリテラシー教育を全社的に実施する
ITリテラシーを高めるために、全社的な教育を実施しましょう。ITに関する基礎知識やITツールの使い方などを社員に教育することで、ITリテラシーの向上が期待できます。アナログ世代のITリテラシーが高まれば、ITネイティブ世代とのギャップも縮まるでしょう。なお、社員のITリテラシーが低い原因を知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。
方法2:中間世代をうまく配置する
ITネイティブ世代とアナログ世代の間には、アナログ世代の価値観も理解しつつITリテラシーの高い「中間世代」がいます。ITネイティブ世代とアナログ世代の近くに、中間世代も配置すると良いでしょう。そうすることで中間世代が両者の潤滑油となり、ITネイティブ・アナログの世代間ギャップを縮めることにつながります。ただし、中間世代の負担が大きくなり過ぎないように、業務量の調整といったケアは必要です。
方法3:使いやすいITツールを選ぶ
情報共有やコミュニケーションにITツールを活用するなら、使いやすい製品を選びましょう。操作画面が見づらかったり操作方法が複雑だったりすると、使いこなせないアナログ世代も多くなるためです。製品サイトで使い方を確認するのはもちろん、無料トライアルを活用して操作感を確かめるのも良いでしょう。ITツールの導入を考えている方は、次の記事で事前に決めるべきことをご確認ください。
ITツール導入前に決めるべきことは?失敗しない業務改革のススメ
おすすめITツールは、アナログ世代でも使いやすい「アイポ」
今回は、ITネイティブ・アナログの世代間ギャップを埋めるために必要な知識を一通りお伝えしました。ITネイティブ・アナログの世代間ギャップを埋めることは、チームワーク向上やテレワークの効率化につながります。今回の内容を参考にして、積極的に世代間ギャップの是正に取り組みましょう。
これからITツールを導入する場合には、「アイポ」がおすすめです。アイポはグループウェアの1つで、情報共有やコミュニケーションに役立つ機能がそろっています。シンプルなインターフェースのため使いやすく、アナログ世代でもすぐに使い慣れるでしょう。
アイポは安価な月額料金だけで利用でき、サーバー設置などせずにスピード導入が可能です。情報共有・コミュニケーションを活性化して世代間ギャップを埋めたい方は、ぜひアイポをご導入ください。
グループウェアのことなら、私たちにご相談ください。
私たちは、チームの情報共有を素早くかんたんにするグループウェア「アイポ」を提供しています。豊富な知見を活かし、お客様のお仕事に合ったグループウェアのご利用方法をご提案します。チームの情報共有でお悩みの企業の方は、気軽にご相談ください。