
目次
発想と構造を明確にする効果のマインドマップとは
マインドマップという言葉は、どこかで耳にしたことがあるでしょう。一般的に使われる機会も増えて、特別珍しい言葉ではなくなりました。ですが、明確になにに役立つのか、どんな使い方をすればいいのかわからないことも多いものです。
マインドマップとはなにか。整理してみるとスケジュール管理などにも役立つ要素を持っているのです。
そもそもマインドマップとは
マインドマップとは、脳の使い方として知られるようになった手法です。学習能力や理解を深める効果があるとされ浸透してきました。発想自体は古く、1970年代に作家であった英国人のトニー・ブザン氏が広めたとされています。このときに使い方も確立されました。
マインドマップの使い方はいたって簡単です。中央にメインとなるテーマを書きます。そこから連想されることをどんどんと書き込み線でつないでいくだけです。出てきた発想を広げていくことで放射状に広がり、さまざまな分岐も見せます。この線をつなげて読んでみると、ひとつの意味がある文章になるのもわかるでしょう。つまり、生命の樹のような関連性を持って広がるのです。
マインドマップとはどんな目的で利用するのか
いろいろな意見や発想が出てくる中で、なにもせずにはっきりと整理できるかといえば、どこかで抜け落ちてしまう部分が出てくるでしょう。想像しながら出てきた言葉を管理するのは難しいからです。発想も止まってしまうかもしれません。
マインドマップは、どんどんと書き留めて絵のように作り上げるため、可視化しつつ次々の発想につなげられます。複雑なものでも同じです。ただひとつの紙の上に広げていくだけで、どんどんとつながるのです。
記憶や発想だけではありません。予定などもどんどん作っていけます。今の予定からなにが起こるのか、必要なのかを書き留め広げていけば、スケジュール管理にも役立てられます。
大事なことは、発想を止めず広げることです。つながっていく言葉を拾い上げていけば、思いもよらぬ効果もあげられるのです。つなげ方もルールを決めて工夫すれば、ほかの人にも使える資料が出来上がります。自分がわかっていることの整理だけではなく、他者への発想の助力にもつながるため、マインドマップは効果的な手法であるとされてきたのです。
マインドマップとはどのような効果をもたらすか
マインドマップとは脳の構造を広げるようなものなので、自分の発想を簡単に整理できる方法です。発想を含めた脳の中にある情報を整理できれば、理解能力の向上に役立ちます。文章としても成立するため、自分の発想の分岐も見えてくるでしょう。複雑な内容でも、線のつなげ方次第で分かりやすくまとめられるのです。
例えばこれから複雑な案件を受けなければいけないとします。そのときにどのような情報があるのか、整理しなければいけないでしょう。やらなければいけないこと、そこに隠れたリスクなども浮き彫りにする必要が出てきます。
マインドマップにどんどんと広げていくと、欠けている部分も見えてきます。やりたいことにつながるのはなにか、リスクに関することはなにかが見えてくるのです。この情報を文章としてつなげるとさらに理解が深まるでしょう。コンパクトにまとめられ、言葉として具現化できるため、決定に際しても論理的な道筋が立てられるのです。
マインドマップとは効果的に使う方法はあるか
マインドマップにはいくつかのルールがあり、それをうまく理解して使うことで効果的に活用できるようになります。大事なことは、発想を止めずに整理することです。そのためのルールだということを忘れずに使うことが、マインドマップを効果的にしてくれます。
マインドマップの12にルール
マインドマップには12のルールがあります。これは提唱者であるトニー・ブザン氏が掲げたものです。
- 無地の用紙
- ブランチは曲線
- 用紙は横長
- 強調
- 描き始めは中心から
- 関連づけ
- イメージを持って描く
- 独自のスタイル
- 1ブランチは1キーワードにする
- 創造的なこと
- ワードは単語
- 楽しむ
これらのルールを見ると、マインドマップとは単純であることがわかります。どんどんと放射状にキーワードを広げていきますが、カラーペンなどを使って強調することも大切です。キーワードにするのが難しければイラストや図でも構いません。自分の発想を止めずにつなげていくことによって、マインドマップは完成していくのです。
大事なことは文章にはしないことです。あくまでもキーワードをつなげていくことで文章になるのであって、1ワードごとに分割すればいいでしょう。この細分化もマインドマップの重要な要素です。
キーワードの中でも主要なものがあれば、線は太くしてみるだけで違いが出ます。誰が見ても中心であることも見えてくるからです。
いろいろな工夫もいれながら、自分が見やすいと思った形を作っていくことがマインドマップに求められます。
マインドマップのメリット
マインドマップが効果的といわれてきたのは、さまざまなメリットがあるからです。例えばマインドマップを作るために時間はほとんどかかりません。自分の思い浮かんだ発想を紙に書いていくだけだからです。
情報の整理がしやすくなり、備忘録にもつながります。関連性をはっきりできるので、文章で書くよりも単純で時間がかかりません。紙1枚で書くだけなので、ノートなどを用意しないでも済むのもメリットになるでしょう。いつでも手軽に始められるからです。
視覚的に広げられるため、分かりやすさもあります。全体像をつかみやすく、あとから見ても分かりやすくも作れます。さらに新たなアイデアや発想も生み出せるのです。
記憶の整理としても使いやすく、図形として認知することで文章以上の力も発揮します。記憶としての定着も図れることもメリットです。
マインドマップのデメリット
マインドマップとは、効果的に使うために大事なポイントがあるように、ずれてしまえばデメリットが目立つようになる方法です。
目標も目的もないと、なにがしたいかわからない図が出来上がります。実行に移さないようなものを作れば、作る価値はなくなるでしょう。
慣れないとなにをしていいかわからない可能性もあります。時間がかかることで、本来の意味が薄れてしまうのです。そんなときは箇条書きでも構わないため、とにかく発想を止めずに並べてみると徐々に慣れてきます。
線の太さや色もルールを決めておかないと、煩雑なものが出来上がるだけです。マインドマップ自体はほかの人が見てわからなくても構いません。自分なりのルールをはっきりさせておくことが大切です。これは有名な人が書いたマインドマップが誰でも理解できるのかといえばそうではないこともデメリットといえるでしょう。
マインドマップとはどこまで使えるか
マインドマップとは、多くの可能性を秘めています。脳の構造を具現化するものであり、どんどんとつなげていくことによって広がりを見せられる方法です。
スケジュール管理などで応用できます。予定をどんどんと広げてつなげていけば、大事なポイントも見えてくるのがマインドマップです。なにが抜けているのか、発想力を広げる以上の利用ができる例ともいえるでしょう。
大事なことは、ブレインストーミングに似ています。どんな発想でも浮き彫りにしてのせていくことです。その発想を止めずに広げられる限り、自分の脳の中にある情報を簡潔に整理し、役立てることができるのです。それがマインドマップの活用の最大の効果ともいえるでしょう。
グループウェアの業務効率化のことなら、私たちにご相談ください。
私たちは、チームの情報共有を素早くかんたんにするグループウェア「アイポ」を提供しています。豊富な知見を活かし、お客様のお仕事に合ったグループウェアのご利用方法をご提案します。チームの情報共有でお悩みの企業の方は、気軽にご相談ください。