
目次
企業のIT化が進まない理由はここ
さまざまな企業がIT化を進めるようになりました。新型コロナウイルスの影響もあり、多くの企業がテレワークを推し進める中IT化が当然といわれるものの、すべての企業が取り入れられているわけではありません。中には全く進まない企業も出てきています。
特に中小企業ではIT化が進まない、進められない問題を抱えているのは確かです。かなり遅れをとっているケースもある中で、なぜIT化が進まないのか考えてみる必要があるでしょう。
社内で抱える問題意識
企業のIT化が進まない理由として、経営陣の意識の問題があります。ITの根幹となるのはパソコンを使ったさまざまな処理ですが、いまだにコンピュータよりも人間が処理したほうが正しいと考える一定層が存在するのです。
人間の処理のほうがある側面では正しい判断といえますが、逆にIT化を進めたほうが効率的な面も存在します。ITの重要なポイントは正確な処理です。これを信じていない人たちがいるのは、現代社会の抱える隠れた問題点であるのも間違いありません。社内でIT化を進めていこうとしても、こうした一定層がネックとなり、頓挫するケースがあります。
中小企業でよく見られるケースですが、改善するためにはすべての事を人間が処理するマンパワーが必要なのです。そのマンパワーが不足している企業にとって、IT化が重要なポイントになることを認識しなければいけないでしょう。すべてをIT化することが正しいわけではありませんが、企業にとって効率化を進め精度を高めるカギになるのです。
IT化の活用につながる社内整備の問題
IT化したことが生かせない社内整備の問題があります。一部のIT化から進めていくべきですが、実際に社内の連動を考えれば、ある程度大規模な変化をさせなければいけません。システムが一元化できないことが、大きな足かせになるのです。
システムの一元化は膨大なコストがかかるのも確かです。当該システムを作り上げるだけでも、とても大きな変化が求められます。説得や根回しも進めなければならず、なかなかうまくいかない現状もIT化を阻む大きな要因です。
IT部門がどこでもあるわけではない
どの企業でもIT部門が存在するわけではない問題もあります。IT部門があれば対応は早くなりますが、中小企業などでは専門部門を持つほどの余裕がないケースもあるのです。
専門の部門が存在しないため、リソース不足に陥り対応できないケースが出てきます。実際に人員削減を推し進めたいからこそIT化を目指すのに、IT部門を作ること自体に否定的な意見もあるでしょう。しかし、情報システムを管理するためには、専門的な知識や人材が欠かせません。対応力に不安が出てしまえば、IT化が前面に押し出せなくなるのです。
デジタル化した場合の責任者の問題
デジタル化を推し進めることになりますが、いったい誰が責任者なのか、その人材不足もIT化を進められない原因です。選任者を置き、IT化は進めていかなければいけない性格をもちます。IT部門の問題にもつながりますが、リーダーとなる人材が存在しないためプロジェクト自体が頓挫しやすいのです。
IT化の責任者を置いても、うまくいかないケースもあります。これは企業の経営理念に対し、責任者との連動がうまくいかないためです。特に外部から責任者を招聘してた場合には、意識の部分の乖離が大きな問題となるでしょう。これまで古い流れの中で仕事をしてきた経営陣と、IT化の責任者との考え方をうまくすり合わせなければいけません。ビジョンがしっかりとしていなければ、企業経営はうまくいかないからです。
企業のIT化が進まない理由から見る改善点
企業のIT化が進まない理由を認識すると、どのような改善をするべきかが見えてきます。問題から解決策を模索していくのはIT化も同じです。
IT化戦略を明確にする
重要ポイントとしてIT化戦略を進めるためには、一体何が目的で何を進めていくのか明確にしなければいけません。経営戦略の一環としてIT化を進める以上、そのビジョンが全体に浸透する必要があります。中小企業レベルでは、トップダウンで推し進めていく求心力が求められるでしょう。それほどはっきりとした戦略の打出しが欠かせません。
もちろん、IT化によるリスクも存在します。ですが、それ以上のメリットをもたらしてくれることを伝えなければいけません。そのIT化戦略のひとつとして選任者を設定し、部署も新たに作るなどこれから先を見据えた経営戦略に変化させることが大切です。
IT化に対応した人材育成
人材の育成はIT化でも欠かせません。これまでの経緯の中で生み出した人材は重要ですが、IT化に適した経営にも対応が必要だからです。現在の社会的状況を考えると、少子高齢化が進みIT化の人材を確保するのは容易ではないでしょう。ただでさえ人材不足が進む中での人材の確保は、企業にとっての大きな課題だからです。
現在の企業に求められるポイントとしては、IT化に対応した人材は社内で育成するか外部からの積極的な招へいしかありません。緩やかに人材育成を進めていれば、社内のIT化が進まないからです。どんどんと遅れていき、やがてIT化自体を問題視するケースも出てきます。長期的なビジョンも必要となる中、積極的な行動が欠かせなくなったのです。
段階的なIT化
IT化を進める上では、ある程度ブロック化した推進が必要です。システム構築の面で段階的に導入すると、連動がうまくいかなくなるからです。しかし、すべての部門をIT化するのは、頓挫する原因になるでしょう。現場が混乱し経営もうまくいかなくなる可能性があるからです。
どのような形で段階的なIT化を進めるのか、この判断は容易ではありません。専門的な知識も必要で、導入の線引きをうまくコントロールしなければいけないからです。
段階的に進めることのメリットは、コストの面も挙げられます。急激に新たなことを導入しようとしても、対応できないのが当然です。段階的な導入であれば負担を軽減できるのです。
社内のマンパワー的な対応も、段階的な導入で緩和できます。人材育成は、一朝一夕に行く問題ではありません。機械と違い人材育成には時間と手間がかかります。この点においても、段階的な導入が欠かせないのです。
機材の改善
IT化を進める上で機材の改善も必要です。これまでIT化といえばパソコンを導入すれば済むであろうと考えられてきました。しかし、社内インフラは必須の条件であり、ただ導入するのではなく、機材の改善も考えなければいけません。
例えばこれまで作られてきた企業の書類は、A4の縦型が基本でした。現在使われているモニターを見ると、横長が基本です。つまり。書類の形とモニターがあっていません。当然大きなモニターを設置しても、書類は縦を短くするかスクロールさせてみるしかないのです。いかに機材を投入しても、うまく活用できない状況は改善の余地があるでしょう。
このような状況が社内のIT化を阻んでいるのを認識しなければいけません。細かな点ですが、このような機材の改善を進めていくことが効率化の重要ポイントなのです。
グループウェアも活用しIT化を進めるメリット
企業のIT化は何かひとつのことだけで済む問題ではありません。各部門が連携して機能できるように整備が求められます。システムの構築のためには、グループウェアの活用も欠かせないポイントです。全体を結びつけるためにも、個別にIT化進めてきた部門を有機的連動をさせるためにもグループウェアが重要な役割を持ってくれます。
グループウェアの導入により、ひとつのプラットフォーム上で統一した形が取れるようになるでしょう。ビジネスチャットなどで進めていけば、距離が離れていてもシームレスに対応できるように変化するからです。新たな時代へ向かっていくための障壁として捉え、改善できるようにしていくことがIT化のポイントになります。
グループウェアの働き方改革のことなら、私たちにご相談ください。
私たちは、チームの情報共有を素早くかんたんにするグループウェア「アイポ」を提供しています。豊富な知見を活かし、お客様のお仕事に合ったグループウェアのご利用方法をご提案します。チームの情報共有でお悩みの企業の方は、気軽にご相談ください。